杣人の知識 かつての技術から学ぶ、今にも通じる「想い」があります。

昔の職人が培った、本物の技術

現在、山から木を搬出するには、大型の高性能機械が主流になりつつありますが、
先代の職人から受け継がれて来た道具や、運搬技術素晴らしさを知っていただきたいと思います。
それらの技術の結集されたものが「修羅出し」であり、
大型機械化時代の現在であっても、その技術を会得することは必ず役に立つでしょう。

資料①とび

img1

 現在、山から木を搬出するには、大型の高性能機械が主流に成りつつあるが、木材を搬出する際の木を動かす道具(右図)の素晴らしさを知っていただきたいと思います。 道具の使い方の結集されたものが修羅出しであり、大型機械化時代の現在であっても、その技術を会得することは必ず役に立つでしょう。 木材価格の低迷する現在、放置された山林を各地で見かけるようになりました。植林された山林は放置されると自然破壊にも繋がりかねません。 そこで私達は、植栽の準備から保育・伐採まで、指導・サポートなどをやりたいと思います。 手入れの遅れた林地の対処法について、より良い森林への導き方を知っていただきます。 私達は指導者ではなく、単なる始動者であって「自らの山は自らの手で守る」という認識を持っていただきたいのです。

資料②修羅だし

この写真は私(内田雅章)が、
中葉組にて修行中のころの写真です。
修羅だしの修羅口にて撮影されたものです。

img2

t3

img3

「修羅」とゆう言葉は「修羅の巷」「修羅場」等々、何か物騒なイメージの付きまとう言葉ではあるが、林業の世界ではまた違った意味を持っている。 「修羅」とは、一言で言えば木で作る木材搬出用の滑走路である。 架線集材が主流になって以来ほとんど行われることもなくなったが、「中葉組」では現在でも時々行っている。 なぜ今あえて「修羅だし」を行うのか中葉の親方に聞くと、「安い外材に対抗するため、また、山主に少しでも多くの収益を得させるために、 より経済的な方法を選んでいる。」というシビアなコスト意識によるもので、山の地形、勾配、林道までの距離や、材積など様々な条件を見て、 架線集材や自走式搬機よりも修羅の方が有利と判断した場合、修羅を組むことになる。 (「林業新知識 1996年10月号 No.515」 社団法人 全国林業改良普及協会)

t4

img4

中葉組では、修羅を組んでいくときは全員が親方の指揮によって動く。 道具は各自1本づつの「とび」でほとんどの作業をこなし、他には、たまにチェンソーや「なた」が出てくるぐらい。 「修羅」は合理的、効率的であるが、デメリットもある。 勢いがついて木が落ちてくるので、木に傷がつきやすく、市場での商品価値にひびいてしまうこと。さらに作業するのに最低でも3人ぐらいは必要である。 また、機械化された作業と比べれば、より重労働になることである。 しかし、材価の低迷など構造的な不況の中で、よりコストダウンを叫ばれる中、残していきたい技術の一つである。 (「林業新知識 1996年11月号 No.516」 社団法人 全国林業改良普及協会)